 |
|
□□□ スキンケア・ 洗 顔 ・ 保 湿 □□□ |
|
No.76 ■ 今が肝心!ベタつき、テカリが気になる脂性肌のスキンケア
|
|
 |
暖かくなってくると気になり始めるテカリ肌。
過剰な皮脂の分泌によって、ベタつき、テカリが目立つ脂性肌で悩んでいる男性は年齢を問わず多いようです。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.75 ■ ニキビケアには皮脂の分泌を抑えるビタミンB群を摂ろう! |
|
 |
ニキビケアは皮脂の分泌を抑える食生活がポイントとなります。
特に皮脂の分泌を抑える効果のあるビタミンB群はニキビ予防のためには積極的に摂りたい栄養素です。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.73 ■ 運動習慣が健康と美肌を招く! |
|
 |
今や、職種を問わずパソコンを使用したデスクワークに一日の
大半を費やす人はとても多いと思います。
必然的に椅子に座りっぱなしで過ごす生活を余儀なくされ
運動不足を招き、大なり小なり身体に何らかの影響を及ぼして
いる現実があるようです。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.71 ■ 化粧品の使用量ってどれくらい?「適量」とは? |
|
 |
製品により、使用量の表示は色々ありますが、「適量」という
表示を見かけることがありますよね?
しかし、人それぞれ顔の大きさの違いや、肌のコンディション
などにも違いがあるのではないでしょうか?
そんなスキンケア製品の「自分の肌に最適な量」=「適量」
を知るには…?!
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.70 ■ 美肌の基本!紫外線によるダメージから肌を守る! |
|
 |
紫外線によって失われたハリ、ツヤを取り戻すためにできる
こととは?
肌のためには、できるだけ紫外線を浴びないようにすること
が一番。
でも、既に失われたハリ、ツヤを取り戻すためのスキンケア
を知っておくことも重要です。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.68 ■ 最重要!肌のうるおいを守るカギ「保湿物質」の働きとは? |
|
 |
そもそも「肌がうるおう」とはどんな状態なのかというと、
肌が自ら保湿物質をつくって、角層に水分を蓄えておける状態
のことです。
角層の水分を守る保湿物質には、「皮脂」
「天然保湿因子(NMF)」「セラミド」などの
角質細胞間脂質があり、これらが正常な状態を保ち、水分を
キープして肌のうるおいを保つ重要な働きをしています。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.67 ■ 浮かれてばかりじゃいられない!
敏感に反応しやすい春の「ゆらぎ肌」とは? |
|
 |
春先の暖かい日と寒い日を繰り返しながら季節が進む
この時期は、寒暖差だけではなく空気の乾燥や次第に強くなる
紫外線に加え、花粉や生活環境の変化に伴うストレスなどにより、
肌が敏感な状態になりやすいと言われています。
このような春先に起きる季節の変わり目特有の様々な
影響によって、敏感で不安定な状態になってしまう肌を
「ゆらぎ肌」といいます。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.66 ■ 次々と新しい肌を誕生させる驚異の力!
ターンオーバーとは? |
|
 |
ターンオーバーとは肌の新陳代謝のことです。
皮膚は1枚の皮のように見えますが、実際は一番表面から
表皮、真皮、皮下組織という3層構造でできています。
表皮には層が存在しており、一番下にある基底層というところ
で新しく細胞が生まれています。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.65 ■ 花粉症の人、必見!花粉症のためのスキンケア入門
|
|
 |
そもそもなぜ花粉症になるのか?
ウィルスや異物などが体の中に侵入しようとするとき、
体が自己防衛のため排除しようとする免疫機能という働き
によるものです。
科学的には、異物の侵入を破壊しようとするlgE抗体が体内
で発生し、粘膜下組織や結合組織などにあるマスト細胞に結合
してヒスタミンという物質が細胞外に放出され、それが刺激と
なってアレルギー反応を起こすのです。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.61 ■ 乾燥を防いでうるおいを導くコットンパックの方法 |
|
 |
乾燥が気になる季節です。
こんな時期には、特に洗顔後の肌は乾燥しやすいので、
コットンパックがおすすめです。
十分に保湿を補えるので、毎日のスキンケアに取り入れると
効果的です。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.58 ■ 肌の皮脂トラブルは就寝前のスキンケアで解消しよう! |
|
 |
女性に比べ毛穴が大きい男性は、皮脂のトラブルで悩む方も
多いはず。
寝ている間も皮脂の分泌はされていますので、ここでさっぱり
できていれば肌トラブルはもっと防げるかもしれません。
寝ている間にさっぱりする方法はありませんが、就寝前にケア
をすることで朝起きた時のギトギトを最小限にすることは
可能です。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.57 ■ 実は順序が大切!スキンケアを見直そう! |
|
 |
「毎日まめにスキンケアをやっているのに、高価なスキンケア
用品を称しているのになぜかあまり効果が見られない…
そんな風に感じることがあったら、自分のスキンケアの順序
が正しいか一度考えてみよう。
実は同じスキンケアでも、順番によって効果が違ってくる場合
があるのです。
更に効果を高めるスキンケアの順番を考えてみよう!
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.54 ■ オイルクレンジングは使い方次第で
肌の負担を軽減できる!? |
|
 |
オイルクレンジングは、その洗浄力の強さから、肌に必要な皮脂やうるおいを奪ってしまうというイメージと、反対にメイクや皮脂汚れなどの油分とのなじみが良く、しっかりと汚れを落とせるというイメージに分かれるのではないかと思います。
しかし、オイルクレンジングは使い方次第で肌への負担を減らして汚れを落とすことができるのです!
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.52 ■ 使い切らなかったスキンケア用品の活用術! |
|
 |
膨大な数の種類があるスキンケア用品ですが、
その中から本当に自分の肌に合ったものを見つけるために、
次々と発売される新製品や話題になっている製品など、いろいろと試してみたものの肌に合わない、いまひとつ使用感に満足出来ないなどといった理由で、放置してしまっているスキンケア用品がありませんか?
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.50 ■ 肌を守って美肌を保つ「皮膚常在菌」の働きがすごい! |
|
 |
皮膚常在菌とは、人間の体には常在菌という 微生物が存在しているのですが、肌表面に生息している常在菌を皮膚常在菌といいます。
皮膚常在菌は肌表面の皮脂や汗を餌にして生息していますが、
その数は約一兆個といわれていて、そのうちの約80万個が顔に生息していると言われています。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.49 ■ 「無洗入浴」が乾燥肌、敏感肌の改善、
体臭軽減に効果あり!? |
|
 |
無洗入浴とは?
基本的に ボディーソープや石鹸を使用しないでお風呂に入る入浴方法です。
ただし、汚れや臭いが気になる部位は、手でやさしく洗うようにしよう。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.47 ■ 肌がテカってるのにつっぱる!
それはインナードライ肌かも? |
|
 |
インナードライ肌とは?
肌表面はテカるほど皮脂が浮いてしっとりとしているのに、肌の内側は水分が不足して乾燥している状態の肌タイプのことです。
こんな肌トラブルの人はインナードライ肌かも??
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.46 ■ 朝の洗顔どうしてる?「お湯だけ」派?「洗顔料」派? |
|
 |
夜寝ている間にも肌は汚れている!
人は、夜寝ている間にもコップ一杯程の汗をかいているそうです。
もちろん季節や環境、体質により差はあると思いますが、汗をかくということは少なからず皮脂の分泌も行われているということですよね。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.45 ■ 男がオイリー肌になりやすいのはなぜ? |
|
 |
男性ホルモンには皮脂の分泌を活発にする働きがあるので、男性は女性と比べて皮脂の分泌が多くオイリー肌(脂性肌)になりやすいといわれています。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.44 ■ 冬の乾燥に負けない肌にするスキンケアとは? |
|
 |
肌が少しカサついてきたかな…と感じてから乾燥対策するのでは遅いのです!
実は、肌が乾燥を感じる前に体は敏感に乾燥を感じ取っているのです。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.43 ■ アンチエイジングに必須!若さをキープする成分とは? |
|
 |
若さをキープするにはアンチエイジングのために必要な成分を、さまざまな方法で身体に取り入れて老化を予防しよう!
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.42 ■ 透明感が明るい顔の印象に!顔のくすみの原因&改善方法 |
|
 |
くすみにはいくつかのタイプがあり、それぞれ原因やケア方法が異なります。
また、くすみの原因はひとつではなく複合している場合もあるので、自分のくすみ肌のタイプを見極めて肌に合ったケア方法で透明感を取り戻そう!
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.41 ■ 細胞を若返らせる!食生活からアンチエイジング! |
|
 |
誰もが同じように歳を重ねて生きていますが、ある一定の年齢になると見た目年齢には差が出ますよね?
体の内側にある表皮細胞から肌は作られているので、細胞の若返りのためには食事で摂取する栄養素が重要なのです。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.38 ■ 疲れた顔、暗いイメージ…何とかした~い!目の下のくま |
|
 |
くまにはいくつかの種類があり大きく分けると4種類あります。
改善するためには、それぞれの原因と対策を知ることが大切です。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.37 ■ 季節を問わずベタつく!
オイリースキンを改善するスキンケアとは? |
|
 |
男はオイリースキンになりやすい?!
皮脂の分泌が多いTゾーンなどがベタつき、テカリやすい肌タイプのオイリースキン。脂性肌。
男性ホルモンの影響で皮脂が分泌されるので、中年層に限らず男性はオイリースキンになりやすいひとが多いようです。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.36 ■ 乾燥の季節!やりがちNGスキンケア! |
|
 |
体感的には乾いた空気の心地よい季節の秋!
しかし一方で、瑞々しかった緑の葉がいつの間にか枯れ葉に変わるように肌の乾燥も加速していく季節…。
特に季節の変わり目は、朝晩と日中の気温差もあるので自律神経の乱れや新陳代謝の低下などが肌にも影響しやすい時期です。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
No.35 ■ 化粧水のつけ方、コットン or 手どっちがいいの? |
|
 |
男性の場合、面倒くさいといった理由や、ヒゲの濃い人などは繊維が引っ掛かる不快感から、コットンは使わずに、手でつけるひとの方が断然多いのではないかと思います。
どちらにしても肌に刺激を与えないように注意することが大切です。
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
|