![]() |
男のスキンケア塾 第457回目 『足のニオイ②』 をご紹介します。 前回は、臭いが起こるメカニズムを記述していきました。 今回はその対処法を紹介していきます。 自律神経の乱れが臭いを引き起こしている場合、自律神経は交感神経と副交感神経のバランスで調整されています。 交感神経は、活動するための神経系で、昼間や活発に活動する時間帯に優位になります。 頭の中がガンバレと指令を送っている状態にあります。 反対に副交感神経は身体を休息させる神経系です。 夜間やリラックス中に優位になり、心臓の働きを緩やかにします。 血圧・拍動・体温などが下がるため、心身の緊張がほぐれた状態になります。 これは頭の中がリラックスと指令を送っている状態にあります。 ストレスを受けると、交感神経が優位になりすぎて、自律神経のバランスが乱れ、発汗作用に影響を及ぼしてしまいます。 足は体の中でも多くの汗が発生しやすいところです。 自律神経の乱れからの汗が多く発生します。 それが雑菌を繁殖させて足の臭いとなります。 なるべく規則正しい生活と、ストレス解消につながるものがあるとベストです。 ☆★ 体臭対策におすすめの商品はこちら ★☆ |